hillbridge -2ページ目

対話について

対話について、昔しゃべったときの原稿をみつけたので、一部掲載。あまり厳密ではないし、このまましゃべったわけじゃないですが、結構よくまとまってるなと。


---------------------------------------------------------------

対話は一対一のコミュニケーションだけではない

まず、「へぇ」という話からはじめたいと思います。対話とは、1対1でのコミュニケーションだと思われている方が多いと思いますが、実は、そうでは ないのです。少なくとも、英語の語源的には、1対1という意味にはならないそうです。英語圏の人でも、dialogueのダイは、diという言葉に、二つ の、とか二重の、という語源もあるので、という意味だと思っている人が多いようなのですが、実は、dialogueのdiというのはthrough=つま り、なになにを通して、という意味なのです。logueというのは、logosですから、言葉という意味です。つまり、言葉を通したコミュニケーションが dialogueの語源です。もう少し、語源の話をすると、logosというのは、関係性という意味もあるそうです。なので、関係性を通したという意味に もなりますね。それじゃあ、コミュニケーションっていう意味ではないか、と思われるかもしれませんが、この語源の話をしましたの、単なる一対一の対応では なく、一体多数なり、多数対多数であっても、対話=ダイアローグだという考え方を共有したいということです。

対話はディベートではない

そして、わかりやすい比較として言われるのが、対話というのは、ディベートではない。ということです。ディベートは、ある課題について、賛成側と反 対側にわかれて討論しあうというものですね。一種のスポーツにもなっていますね。早稲田大学の弁論部とかも有名ですし、私の出身校にもディベーティング・ ソサエティなる部活がありました。

でも、ディベートは対話じゃないそうなんです。なぜなら、ディベートはある意見に固執します。ある意見を主張することが重要です。しかし、対話は、 それじゃだめなんです。たとえば、今は論文提出の季節ですが、いわゆる口頭試問のことを、英語ではディフェンスといいます。サッカーのディフェンスといっ しょです。動詞だとディフェンドですよね。でも、対話はディフェンスではなくて、サスペンドだそうです。サスペンドは、これもスポーツの例で恐縮ですが、 ウィンブルドンテニスで雨がふると途中でサスペンドになりますよね。自分と違う意見に遭遇したり対立したりしたときに、それぞれがディフェンドするのでは なく、サスペンドする。つまり、ちょっと待てよ、と立ち止まって考えてみる、ということです。どちらとも意見の違いに注目することは同じなのですが、違う から違いをさらに際立たせるのではなく、どうして違うのだろうかとか、どこか妥協点はないだろうか、新しい考えかたはできないだろうか、と持っていくのが 対話だというのです。

では、ここで話し合うという意味での対話ということから離れて、私たちがどのようにして本を読むのか、もう少し気取って言うならば、テキストの解釈 をするのだろうか、ということを考えて見ましょう。解釈学とか言われたりもします。1967年に「解釈の妥当性」という本を書いたハーシュという人は、 「テキストの意味は、すなわち著者が意味していることだ」と言いました。がんばって、テキストの意味することを解読するのが私たちの役割という考え方で す。しかし、もう少し新しい文学理論によりますと、テキストの解釈じたいも対話だというのです。大体において、テキストを読むとき、私たちはそれに対して ある程度の考え方をもって望んでいます。ある意味、偏見をもって読み始めるのだと思います。そこから、テキストの意味することを、自分の意味の構造つまり 理解の構造と対話させながら、理解の幅を広げていくのです。「地平の融合」とか言われたりしますが、そこで起こっていることはある種の創造=クリエイショ ンですね。

対話は、状況の変化である

クリエイションというか、状況の変化です。これも対話の一つの特徴です。変化するというのは、理解が深まったりするだけでなく、自分の考えが変わっ たり、相手の考えがかわったりするということも含まれます。自分の誤りを認めることもあるでしょう。でも、この自分の誤りを認める可能性を残すってこと は、なかなか難しいですが、対話的なコミュニケーションをするためには、すごく大切なことらしいのです。コミュニケーションというのは、自分の主張を通し たり、ある一つの合意に向かって突き進むというだけのことじゃなく、お互いの主張や立場がそのつど変わっていくところにも大きな意味があるのだ、というこ とを対話論者は教えてくれていると思います。

しかし、他者とそういう変化力のある想像的な関係になるのって難しいですよね。私たちは、大体において他人と関わる、とくに自分と違うなぁと思うひ ととは関わらないようにしますし、あのひとはこういう人だからと単純化して、しまいにはそのひとがやることなすことをネガティブに捉えようとしますよね。 さまざまな価値観が支持されるようになってきているなかで、他者と関わる、他者と対話するというのは、なかなか難しくなってきていると思います。しかし、 対話とは、他者を完全に理解しなさい、どんな他者にもやさしくしなさい、ということではないと思います。理解できない、対立せざるをえない、というなかで もなんとか関係性を保ち、未来に向かっていこうとするときに役立つのではないかなぁというのが、対話だと思います。

対話はクリエイションである

対話の現場では、これまで考えていなかったことが生まれたり、新しいアイデアが生まれたりします。対話の研究者というか実践家のひとりは、cross-pollinationといったりするのですが、日本語だと相互受粉とか、他花受粉とか訳されるそうです。

先日、クリエイティヴィティとは何か、という論文を読んだのですが、対話についての議論と非常によく似通っていると感じました。クリエイティヴィ ティとは、アイデアをつなげることだとか、同じことと違いをみつめることだとか、オーソドックスではないとか、興味深く直感的だとか、新しいクエスチョン に移行させる能力だ、と言われていました。


その論文では、クリティカル・シンキングとクリエイティブ・シンキングを比べていましたが、クリティカル・シンキングは、分析的で、客観的で、集約 的で、答えを求め、仮説検証で、論理的である一方、クリエイティブ・シンキングは、生成的で、可能性を重視して、仮説を作り出すほうで、答えはあるひとつ の答えでしかなく、つながり重視で、主観的で直感的であるといっていました。まあ、これはひとつの分類の仕方なので、このわけ方ですべてを論じるのは危険 性があると思いますが、クリエイティヴィティというものをどう考えるのか、ということは、特に科学の話をするときには、結構大きな問題になると思うので す。この点については、あとでちょっと触れるかもしれません。

対話は平等でなくては成立しない

もうひとつ大事な条件として、対話は、参加した人たちが平等に発言できるようでなければならないと言います。立場が対等であれば、どちらかが一方的 に話込むこともありませんし、同じような問題に関して、一緒に考えていけますよね。でも、いくら平等だといわれても、なかなか平等な関係になるのってむず かしいですよね。たとえば、質問はどんな状況でもしにくいものです。質問にきっちり答えないで、全然違う話をしはじめるひともいますし。だから、どんな相 手のどんな質問も疑問もしっかり受け止めて、しっかり答えようとする努力はするというルールが必要になってくるかもしれません。

実は、平等であるというのは、対話だけの問題だけではなく、政治理論のなかでも対等な議論が必要だ、もっと他人を尊重しながら対話を進めていけるような仕組みが必要だという意見があります。

ザ・ワールド・カフェの紹介

こうした対話についての特徴をまとめて、実際に実行に移しているひとたちがいます。ザ・ワールド・カフェという名前がついた実践なのですが、ワール ド・カフェは、私がこれまで話してきたような対話についての基本的な考え方を踏まえて、対話的なコミュニケーションが生まれるためのルールのようなものを 設定して、企業やコミュニティで、実践活動を進めています。中心となっている人たちは、MITの組織的学習センターで、対話の研究をしていたこともある大 学の教授であり、対話の理論を使って、企業や対話についてのコンサルタントをしているひとたちです。

では、ワールド・カフェの7つの原理を紹介して、対話とは何か、ということのまとめにしましょう。

  • 文脈をつくる
  • 目的や基準を定める
  • 気持ちの良い歓待の空間をつくる(安心とお互いの尊重ができるような)
  • 意義のあるクエスチョンを探求する
  • 共に参加できるようにすべての人の貢献を後押しする
  • meとweの行き来:お互いに刺激(受粉)しあい、多様なパースペクティヴを結び付けるパターンや洞察、より深い質問はないかに耳を傾ける
  • 共に発見したことを収穫し、共有する

鳥の目、虫の目

メディアリテラシー関係のウェブサイトを集めていたら、こんな時間に・・・。どうしても、こどものためのメディアリテラシーというものが多いなか、大学生とか大人向けのメディアリテラシーの情報も少しはあることがみえてきた。情報収集がグーグル頼みなのが気になるが、本でもそんなにある領域じゃないからいいだろう。明後日から札幌ではじまる市民メディアサミットでは、教育関連の話はどのくらい聞けるのだろうか。運動関係(G8とか)はそれなりに充実してそうだけど。かといって、メディア・リテラシー・サミットとか開いても学校関係者ばかりになるのだろうなぁ。

さて、今日のお題は、鳥の目、虫の目。
もう寝ようと思うので、短く。例えば、上記のメディアリテラシー教育は、だいたい個人の能力を想定している(学習論では、コミュニティだのコラボレーションだのという議論も盛んのようですが)ので、虫の目になる。けれど、教育の問題となると、いくら予算をどこにかけるのかという非常にマクロで政治的な話になる(参考:「教育」広田照幸)。これが、鳥の目。この二極を、上手い具合にブレンドしながら議論するのは難しいのかなぁという感想を持ったということが、今日のお題にしたゆえん。以上。


今日もSpecial Others

Be searched

たまに、自分の名前を検索することありませんか?
小生もたまにやるんですが、そのたまにが昨日だったのです。そうしたら、検索風景(というのですかね、あれは)が変わっていてびっくり。もちろん、検索結果は日々変わっているのは知っていたけれど、自分のこととなると細かいところが気になったりするのですよ。自分の場合、検索すると昔はこのアメブロの記事のどれかだったのですが、今やアメブロは最後の検索結果になっており、移動した先のブログはでてきてなかったと思います。ビジネス書なんかで、検索されなければ、存在しないのといっしょである、なんて断定されてたりするのでしょうけど、まさにそういうことになっているのです。じゃあ、せめて最下位にあるこのアメブロを復活させるべきなんじゃないかと。やっぱり、一番自分の意見書いているメディアが検索上位にきてほしいじゃないですか。ネット空間の辺境のそのまた先を左にまがってちょっといったところ、ぐらいの書き手であろうと、その辺の意地はあるわけですよ。

というわけで、久々にアメブロに書いてみたというわけです。
まあ、久々というのは文体が変わっていることからも数少ない継続的に読んでくださってる読者の皆さんにはわかっていただけると思うのですが、理由はそれだけじゃないんです。というのも、このブログについて、読みにくいだの、コメントしにくいだのというコメントをいただくことが多いんですよ(実際、数回なのだけど、多く感じるので、多いということにしておく)。たしかに、硬い内容が多いし、推敲もしてないし、それほど読者も意識してなかったのですよ。コメントも少ないですよ。でも、その事実を突きつけられると書けなくなるんですね。ただでさえ、友人も仕事周りのひとも見ているというのに・・・ブツブツブツ。

まあ、いいや。
久々なので、最近(というか今日)心をうごかしているものを列挙してみます。

・Special Others:
バンド名です。いま聴いてます。昨日、ミニアルバム買って、今日アルバム買いました。昨日からヘヴィーチューンです。いいです。ちなみにYouTubeで、楽しそうに演奏している彼らの姿も見ものです。ライブ行きたい。

・自転車:
春ごろから、自転車に結構乗るようになっているのですが、その愛車がとても古いものを友人の亡くなったおじいさまのお下がりとしていただいたものなんですね。古~いのですが、いい青色で味わいがあってとっても気にいっているのです。こぎにくいけど。で、その愛車の異音が日増しに高まっているように思えてならないのですよ。後輪のメンテをしたときもなかなかの金額がかかったので、いくらか覚悟はしなくてはなりません。場合によっては、修理不可という烙印を押されることもあるので、持ち主としては、心穏やかではありません。まあ、今年はギーコギーコとこぎ続けると思いますが。

・Sapporo Short Fest:
札幌国際短編映画祭のことです。来週あります。今年で二回目です。今日、タワレコの帰りにプログラムを手にいれてて、帰宅してから読んでたのですが・・・マストです。行きます。通し券買います(土日仕事あるけど)。去年もプログラム読んだはずなのだけど、こんなに惹かれなかったから、不思議です。いまから体力が心配になってきた。アイマスクでも買おうかな。――という感じで映画はが生活の一部に返り咲いています。異国にいたころは、毎週1本は必ず観てたのに、去年は数本しか観てなかったので。今年は月2本以上は必ず観てます。NPO映画館の会員になれば1000円というのが大きいです。シアター・キノ(その映画館)に感謝!

・玄米:
えー、8月中ずっと体調を崩してました。いわゆるワーク・ライフ・バランスというやつも問題だったのですが、一番の原因は食にありです。自分でも薄々やばいなと思ってたんだけど、自分の身体がこれほどおおごけするとは思っていませんでした。こう見えてもスポーツマンですから(ウソと言ったひとが少なくとも2人はいますね、各当する方は自己申告してください)。What you eat is what you are.ということで、まずは玄米を食べることにしました。ご飯もほぼ毎日炊きます。雑穀混ぜてみたり。あと、梅干し食べてます(実家の近所のヘアサロンのひとが良いっていってたので)。

・ショウジョウバエ:
台所周りにいつも数匹いるんです。綺麗にしているつもりなんですけどね。一度大発生してしまったので、なかなか消滅してません。いつか台所を完全洗浄したい。毎日、殺生しています。南無阿弥陀仏&アーメン。

・ドキュメンタリー:
マイケル・ムーアのSickoを観たので。前2作もおもしろかったですが、今回は多いに笑い、そして泣きました。情けなさ過ぎて。ドキュメンタリー熱が少し高まってきてます。(今月末、森達也さん、札幌来るらしいし)。そうそう、今週末は市民メディアサミットという集まりが札幌で開かれます。これにも、関わってますので、必ず会場にいます。学生は懇親会(3500円)も含めて、2日間で4000円なのでおススメです。宮の沢の「ちえりあ」が主会場です。懇親会だけもいいじゃないでしょうか。100人のオルタナ・メディア関係者と会えるんですから。会場にいくつカメラが現れるんだろうか?!

・MONOCLE:
雑誌です。イギリスで発行されているデザインxジャーナリズムな感じの、小生のツボにはまりまくりの雑誌です。怖いくらいに。2ヶ月前くらいに六本木ABCで入手してからというもの、あまりに好きすぎて、札幌の大型書店の店長に「置いてくれ!」って直談判しましたよ(一ヶ月前くらい)。そうしたら(たぶんそのせいで)、一週間前くらいになにげにチェックすると置いてあるじゃないですか。うれしいじゃないですか(North WaveのDJタック・ハーシー風。ローカルネタです)。そして、また今月の特集もおもしろすぎる!!日本語版も出したい!!俺がやる!!!と勢いで言っちゃえるくらい。日本で買うと2000円超えちゃうのですが、価値あります。英語の勉強の共にいかがでしょう。

リンクは面倒くさかったので、していません。すみません。
では、そろそろ寝ます。

Special Ohtersいいなぁ。せりざわくんが弾いているピアノがほしぃ!

移動

http://d.hatena.ne.jp/hill_bridge/

Sapporo Picnic Club

以前,どこかで紹介したこともあったかもしれないが,
Tokyo Picnic Clubという高尚な遊びを思いついた方々がいらっしゃる.

http://www.picnicclub.org/


朝,久しく見ていなかった春を感じさせる空と雲に誘われて,「思い立ったが吉日」とピクニック敢行を宣言した.
だが,開始予定の昼過ぎには,朝の日差しはどこへやら.地面には雪もしっかり残っている.

それでも,衆人の目もはばからず3人の同士と,白い息を吐きながらピクニックをする.
芯まで冷えるとはこのこと.
しかし,野外で食べる昼食は格別で,寒さもあいまって会話が弾む.
いつの間にか笑いの渦だ.
素晴らしいサッポロ・ピクニック・クラブの門出であった.

午後,ふと外を見ると,雪が降っていた.
また,誰かが思い立ったらやりましょう.

ダーウィンの悪魔

先週の日曜日に思い立って,見に行ったのであった.1000円だし.
シアター・キノまで家から30分以内で着くことを知った.

話題の映画だが,映画としてみるのではなく,この現実を切り取ったことを評価するべきなのだろうと思った.登場人物から発せられた言葉よりも,彼らがその時々でみせる表情のほうが多くのことを語っていたと思う.欲を言えば,現地の言葉でも取材してほしかった.

最後のエンディング・ロールがキツかった.
家まで歩いて帰った.

科学の肖像

生協書店のKさんに紹介していただき,大月書店のMさんとお話する機会がありました.オックスフォード・プレスからでている科学シリーズ「科学の肖像」の翻訳の編集(という説明でいいのかな)を手がけているそうです.この「ダーウィン」編の装丁は美しいです.本家本元よりもセンスいいです.全巻そろったら,孫への贈り物にしたいですね.
http://www.otsukishoten.co.jp/new/index.htm

しゃりばり

今回のしゃりばりの特集は「社会資本」.
http://www.hit-north.or.jp/charivari/mokuji.html

「しゃりばり」はビジネス系とみられるかもしれないが,こういう特集が組まれるところがおもしろい.コラムも幅広い層の好奇心を満たしてくれる作りだ.

今回おもしろかったのは,中島岳志さんのインタビュー.
「中村屋のボース」で大仏次郎論壇賞を受賞した方だ.本を読んだ人のアツい話を聞いたことがあったが(つまり,読んでない),北大にいたとは知らなかった.

政治学者ではなく(北大なら山口さんにまかせておこう),人類学者が語れるデモクラシーを堂々と語っていた.来てまもないのに,北海道の地域性の分析も鋭い.こういう人って,かっこいい.

Strange Culture

今日は,自転車で帰宅.が,甘く見すぎていた.10分を超えると体が冷えてくる.手が冷える(手袋なし).そして,坂.コンビニで暖をとりつつ自転車を押して帰る.

風呂上りに英語が聴きたい・・・,と思い立ってyou tubeをみる.ってな感じで,you tubeを使うのは,実ははじめてなんだけど,その気になれば,面白いインタビューがたくさんあふれている.(ちなみに,英語&プレゼン勉強としてTED TALKS はおもろいです.英語よくわかんないのも多いけど,プレゼンの勢いとスタイルが図抜けてる.)

でも基本的に探すのが面倒なんですね.なので,you tubeのpeopleのところのeditor's pickをなにも考えずにクリック.

しかし,これがおもろかった.

Steve Kurtzというバイオ・アーティストで有名だったひとがFBIに逮捕されて,いま裁判をまっているところの心境を語っているのだけど,ばかばかしすぎるからこその恐怖がそこにある.いわゆる,優秀なサイエンス・コミュニケーター(?)もテロリストになってしまうんですね.まさに,Strange Culture.

さらに検索をかけると映画も作られているらしい.その映画のタイトルがStrange Culture.直感的にすごそうな映画.
今日買ったインターコミュニケーションの「デザイン・アート」の特集も霞んでしまった.

インプロ教育:即興演劇は創造性を育てるか?

フィルムアート社は最近注目の出版社。あまりお金かけないで(どの本もソフトカバー)、でもおしゃれな本が多い。というか、買ってしまう。このほかだと、「クリエイティブ・アクション」、「大野一雄 稽古の言葉」という本を買ってしまった。

この「インプロ教育」は、フィルムアート社の本なかでも少し異彩を放つ骨太なつくりだと思う。たんなる実践報告にとどまらず、先行研究や全体を通した問いも一貫しているようだ。文字も多い。そう、実はまだ読んでいないのだが、最近の関心(おお、わがうつりゆく関心よ)にかなりストライクな予感が速読中に伝わってきたのでおもいきって紹介することにした。こういうエントリーは、ほとんど不特定多数の人にいっしょに読みませんか。という呼びかけのようなものかもしれない。

創造性に関しては、英語だけれどPantanetoというオンライン・ジャーナルにある小論文がわかりやすくまとまっていた。他にも、コンピューター学者のひとも創造性の重要性を唱えてたりする。そういえば、国の答申とかでもいわれてたりしてたかも。コンテクストやポイントが少々違うけれど、どの分野にせよ創造性が必要だと言う声が高まっているような気がしてならない。